
1: ムヒタ ★ 2019/04/29(月) 17:22:09.42 ID:CAP_USER
飲食店の支払いや飛行機の搭乗手続きなどで使われるようになってきたQRコード。消費者にとって便利な決済手段になりつつあるが、一方で安全性をどう確保していくのか課題もみえてきた。
QRコード先進国と言われる中国では偽造コードを使った詐欺が起きている。日本でも急速にサービスが普及するなか、対岸の火事とは言えない。
■車に偽の違反切符
「既に振り込んだのに、なぜもう一度払わなければいけないんだ」。上海市内の… (続きはソースにて)
引用元記事
3: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 17:28:20.04 ID:L3cmoiM6
こんなQRコード詐欺、中国ではずっと前から問題になってた
日本は二周回遅れ
日本は二周回遅れ
5: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 17:31:25.12 ID:pkje1hbd
財布みたいに自分で補充できる方式じゃないと怖いな。
あと払う時も内容を確認できてそれを承認するようじゃないと
あと払う時も内容を確認できてそれを承認するようじゃないと
7: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 17:40:48.25 ID:JO7LdhV7
日本の店でもPayPayのQRが貼り替えられる寸尺詐欺みたいなのが起こると思うんだよな
8: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 17:49:24.16 ID:l7WumYej
だからVISAやMasterのNFC決済でいいじゃん
10: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 17:57:56.54 ID:FusqQ0Xn
Suicaの方がはるかに技術的に優れてるのに
今更、中国や東南アジア人が使ってるような
レガシーな技術に戻せってのが意味不明
今更、中国や東南アジア人が使ってるような
レガシーな技術に戻せってのが意味不明
20: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 18:25:37.59 ID:lwPdab7f
>>10
専用末端がいるから売上の少ない零細小売店は導入し難い
QRならQRコード印刷したシールを貼っとくだけだから屋台でもすぐ導入できる
専用末端がいるから売上の少ない零細小売店は導入し難い
QRならQRコード印刷したシールを貼っとくだけだから屋台でもすぐ導入できる
21: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 18:37:22.42 ID:Qslhu9FK
>>20
専用端末が買えない零細なら現金で良いだろ
QRで中国人に騙されたいのか?
専用端末が買えない零細なら現金で良いだろ
QRで中国人に騙されたいのか?
12: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 18:04:43.68 ID:rsWqHKU5
PayPayのシステムはAlipayベースだからヤバイかも
13: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 18:08:56.85 ID:jOomEJvB
二度払いにならないか
支払いそこないにならないか
こっそり違う金額の請求にならないか
ついつい使いすぎないか
落としたときに悪用されないか
現金に比べると弱いところがあるね
支払いそこないにならないか
こっそり違う金額の請求にならないか
ついつい使いすぎないか
落としたときに悪用されないか
現金に比べると弱いところがあるね
15: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 18:13:27.71 ID:q7bkqzE2
それ以前に、個人情報保護の考え方が存在しない国だもの
購買動向が国や企業に筒抜けでも平気な人たち専用だよ
購買動向が国や企業に筒抜けでも平気な人たち専用だよ
18: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 18:18:33.29 ID:+lDnLp2X
QRコード決済は端末の一部を利用者に負担させるところだからね
日本での利用者側のメリットは特にないね。まあ今だけ還元の大盤振る舞いはしているけど
日本での利用者側のメリットは特にないね。まあ今だけ還元の大盤振る舞いはしているけど
19: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 18:25:14.36 ID:xBeclAMK
チャージ分しか使えないauPAYが安心
23: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 18:47:52.02 ID:wdXNbAzC
でも支払い方法自体は簡素で良いんだよね。
支払いが遅い高齢者に持たせたい。
支払いが遅い高齢者に持たせたい。
24: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 18:59:38.31 ID:N+LVNDxb
日本ではNFCやおサイフケータイが普及して既に浸透してるのに何で今更QRなのか理解出来ない。
光回線あるのに、わざわざADSL選ぶのと同じだろう
光回線あるのに、わざわざADSL選ぶのと同じだろう
29: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 19:42:27.39 ID:Uidd2FFm
>>24
オサイフケータイは機種を選ぶ時点でもう失敗だよ
電子マネーも乱立しすぎどれも覇権とれなかった
オサイフケータイは機種を選ぶ時点でもう失敗だよ
電子マネーも乱立しすぎどれも覇権とれなかった
28: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 19:41:25.34 ID:y4R4irZ9
>>1
普及させなければ何の問題もない
普及させなければ何の問題もない
33: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 20:27:19.49 ID:WUKXBlc9
バーコードはええけどQRは確認しようがないからアカンな
35: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 20:34:20.05 ID:Q55v4L0N
振込先やURLをバーコード化しただけであってQRが悪いわけではなく。
店名の確認画面を出すのを必須にするとかすればいいだけだろ
店名の確認画面を出すのを必須にするとかすればいいだけだろ
36: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 20:40:41.00 ID:X1wPzDby
>>35
> 店名の確認画面を出すのを必須にするとかすればいいだけだろ
確認画面なんていくらでも偽造できるだろw
フィッシング詐欺とか知らんのか?
> 店名の確認画面を出すのを必須にするとかすればいいだけだろ
確認画面なんていくらでも偽造できるだろw
フィッシング詐欺とか知らんのか?
38: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 20:43:16.45 ID:Q55v4L0N
>>36
個人スマホと、決済システムのアプリは正規のものだったら
ただしいデータ、情報しかでてこないとおもうが。
QR読み込んだら、アプリまでハッキングされる前提か?
個人スマホと、決済システムのアプリは正規のものだったら
ただしいデータ、情報しかでてこないとおもうが。
QR読み込んだら、アプリまでハッキングされる前提か?
47: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 21:55:34.93 ID:X1wPzDby
>>38
> QR読み込んだら、アプリまでハッキングされる前提か?
何を言ってるんだよw
やばい会社も決済システムに登録してるのに決まってるだろ
> QR読み込んだら、アプリまでハッキングされる前提か?
何を言ってるんだよw
やばい会社も決済システムに登録してるのに決まってるだろ
48: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 22:06:21.09 ID:J7+RHOfv
>>47
そもそも日本では現状店舗での対面決済でしかQR決済使われてないのに
存在しないリスクの話をされても。
個人間送金機能はあるけど引き出せないし。
今現在の日本のQR決済で詐欺やるのは
ハイリスクローリターンでしかないんだよ。
そもそも日本では現状店舗での対面決済でしかQR決済使われてないのに
存在しないリスクの話をされても。
個人間送金機能はあるけど引き出せないし。
今現在の日本のQR決済で詐欺やるのは
ハイリスクローリターンでしかないんだよ。
49: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 22:19:28.68 ID:X1wPzDby
>>48
スレタイ読めよw
スレタイ読めよw
34: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 20:30:37.68 ID:X1wPzDby
ブラウザと同じようにVerisignとかに認証して貰うようにすればいいだけ
てか金扱うのにその手の認証無しでやるのは危険すぎるわ
てか金扱うのにその手の認証無しでやるのは危険すぎるわ
44: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 21:15:10.53 ID:Q55v4L0N
いずれにしてもQRに欠点があるというよりも確認の問題だろ。
文字や数字やURLなどの情報を、QR化してるだけであって、
QRが悪いって、アルファベットや数字にはセキュリティリスクがあるみたいな話だ。
文字や数字やURLなどの情報を、QR化してるだけであって、
QRが悪いって、アルファベットや数字にはセキュリティリスクがあるみたいな話だ。
54: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 23:26:58.79 ID:lyNcLKZ5
新しい技術やビジネスが悪用されるのは当然
いたちごっこの始まり
いたちごっこの始まり
53: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 23:25:52.63 ID:BW9n34LN
これ前から言われてたんだよね。
そのうち中国の人とかが日本に来て
数兆円位持っていくんじゃないか?
そのうち中国の人とかが日本に来て
数兆円位持っていくんじゃないか?
55: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 23:58:38.01 ID:j0OGvZC/
現金より不便でセキュリティガバガバなものをよく使い続けるよ。
57: 名刺は切らしておりまして 2019/04/30(火) 01:11:31.26 ID:7FHbybjj
日本で詐欺させる為に流行らせようと必死なわけだな
16: 名刺は切らしておりまして 2019/04/29(月) 18:14:04.65 ID:BvqARbwG
日本では、マスコミが挙ってQRを押してます。
テレビを使っての宣伝が凄い
テレビを使っての宣伝が凄い
◆鈴木さん速報のブックマークお願いします😊
引用元
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1556526129/
ここからコメント!
コメント一覧 (8)
どんだけ住みづらい国なのさ(-_-;)
鈴木さん速報
が
しました
鈴木さん速報
が
しました
店舗なら店側が手を抜かなければ起こらん
鈴木さん速報
が
しました
鈴木さん速報
が
しました
まあ安倍総理じゃやらんよ
鈴木さん速報
が
しました
アプリで残高確認が容易
殆どの場所で使える
Edyが最強なのは間違いない
鈴木さん速報
が
しました
新たな巨大な利権が絡むと本当にこの国は盲目になるよな
鈴木さん速報
が
しました
コメントする