
1: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 19:56:22.93 ID:RYJovkCI0
わかる
2: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 19:56:41.14 ID:RYJovkCI0
じゅうふくってwwwwwwwwww
5: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 19:57:27.06 ID:4UCYpOyI0
じゅうふくで合ってるで
7: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 19:57:47.03 ID:RYJovkCI0
>>5
ゲェジ
ゲェジ
8: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 19:58:08.00 ID:GGQDDA570
逆にじゅうふく以外になんて読むんや
10: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 19:58:37.63 ID:RYJovkCI0
>>8
「ちょうふく」にきまってるだろゲェジ
「ちょうふく」にきまってるだろゲェジ
9: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 19:58:08.14 ID:rcflR8SG0
おもふくだよな
11: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 19:58:48.99 ID:RYJovkCI0
>>9
これは論外
これは論外
12: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 19:59:02.62 ID:/L8Hd3qpp
どっちもあってるで
19: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:00:19.36 ID:RYJovkCI0
>>12
じゅうふくなんて読むやつばか丸出しだわ
だいたい東日本のやつはじゅうふくって言ってるイメージだが
じゅうふくなんて読むやつばか丸出しだわ
だいたい東日本のやつはじゅうふくって言ってるイメージだが
13: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 19:59:10.53 ID:stveyJZW0
しげふく定期
15: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 19:59:19.16 ID:2ELQXKpj0
代替をだいがえって読むやつきらい
17: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 19:59:53.54 ID:PKqH+A5Gd
>>15
そっちの方がわかりやすい時はそうするやろ
そっちの方がわかりやすい時はそうするやろ
21: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:00:28.23 ID:2ELQXKpj0
前に不良品でクレーム入った時にだいたいひんの手配をいたしますのでって言ったらだ・い・が・え!って叫ばれて笑っちゃったわ
27: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:01:18.96 ID:RYJovkCI0
>>21
草
だいたいひんがだいがえひんは草
草
だいたいひんがだいがえひんは草
23: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:00:56.62 ID:jLAPqqowd
数学の場合の数で「ちょうふく」って習うよな?
74: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:07:35.68 ID:RYJovkCI0
>>23
ほんとこれ、数学わからんゲェジ高卒だけだろじゅうふくっていうやつw
ほんとこれ、数学わからんゲェジ高卒だけだろじゅうふくっていうやつw
24: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:01:02.55 ID:cVHUyEue0
どちらでもええんやでゴミ
26: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:01:18.14 ID:n2Yv6IfN0
言葉の変化についていけない老害
33: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:02:08.36 ID:LQVe5moSp
じゅうふくでも合ってるっていうのは間違えて読むゲェジが多すぎるからじゅうふくでもいいことにしますって経緯やのにそこに甘えるのはゲェジアピールやろ
38: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:02:45.33 ID:W2Vo5Ctq0
>>33
これな
これな
40: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:03:02.29 ID:PKqH+A5Gd
>>33
いいことになってるならええやん
お前性癖とかその辺の言葉も元々の意味守ってるんか?
いいことになってるならええやん
お前性癖とかその辺の言葉も元々の意味守ってるんか?
72: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:07:13.52 ID:LQVe5moSp
>>40
別にわざわざ指摘はせんけど大人やったらこいつ間違えたまま覚えたんやなって感じるわ
同じ意味で読み方間違ってるのと意味が足されるのでは場面が違うやろ
別にわざわざ指摘はせんけど大人やったらこいつ間違えたまま覚えたんやなって感じるわ
同じ意味で読み方間違ってるのと意味が足されるのでは場面が違うやろ
113: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:10:38.80 ID:aqcPut6nd
>>72
違うと言われればそうやけど別に経緯としては同じやと思うけどね
ちなみにどこの時代まで遡って正しいとされてる読み方の基準にしてるんや?
違うと言われればそうやけど別に経緯としては同じやと思うけどね
ちなみにどこの時代まで遡って正しいとされてる読み方の基準にしてるんや?
186: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:16:47.34 ID:LQVe5moSp
>>113
ちょうふくの場合は経緯がアレやから特にそう感じるわ
今から教育受けるような人はしゃーないけどその人の年齢と合ってない言葉やとな
ちょうふくの場合は経緯がアレやから特にそう感じるわ
今から教育受けるような人はしゃーないけどその人の年齢と合ってない言葉やとな
36: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:02:33.94 ID:7banKNOR0
割とマジで汎用をボンヨウって言ってる奴いて草なんだ
85: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:08:29.70 ID:RYJovkCI0
>>36
はんよう読めないのは流石に草
はんよう読めないのは流石に草
67: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:06:56.36 ID:bBt9/nN0d
言葉なんて変わってくものなんだから意味が伝わればなんでもええやんけ元々は~とか本当は~とか言うやつは古語でも使ってろや
69: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:07:09.99 ID:nmgsG4MCp
間違ってはないんだけど気になる気持ちはわかる
77: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:08:06.97 ID:9USvIRhLp
学生の頃バイトでコルセンやったけど
客も同期も管理者も全員だいがえ、じゅうふくって言ってて引いたわ
客も同期も管理者も全員だいがえ、じゅうふくって言ってて引いたわ
101: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:09:46.90 ID:RYJovkCI0
>>77
ゲェジだよな
ゲェジだよな
78: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:08:08.13 ID:5eGGJQcyr
濁音はかわいくないからちょうふくが正しい
96: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:09:17.03 ID:vr3tCmpY0
雰囲気←ふいんき
ころすでほんま
ころすでほんま
102: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:09:51.23 ID:nmgsG4MCp
>>96
でも許されるふいんきあるやん
でも許されるふいんきあるやん
108: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:10:10.20 ID:W2Vo5Ctq0
>>102
無いで🙄
無いで🙄
97: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:09:27.09 ID:mMeQZM3g0
他人の読み方は気にならないけど
口頭で伝わりやすい言い方しとるのに「こいつ物知らないんやな」って思われたらイヤだなあとは思う
口頭で伝わりやすい言い方しとるのに「こいつ物知らないんやな」って思われたらイヤだなあとは思う
98: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:09:28.83 ID:n2Yv6IfN0
ちょうふくとかリアルで言ってる奴おったらうわめんどくさそうなやつやなあて思うわ
105: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:10:04.10 ID:kMTpjfpb0
どっちも正解定期
言葉は進化する定期
言葉は進化する定期
148: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:13:49.00 ID:ShNVKPJC0
スロッカスは大抵じゅうふく
182: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:16:32.89 ID:RYJovkCI0
じゅうふくって読んでるやつはなんでそう読んだんだ?
ちょうふくって読んでるやつまわりにいないの?
ちょうふくって読んでるやつまわりにいないの?
183: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:16:40.49 ID:nmgsG4MCp
結局自分ルールだよな
249: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:21:31.92 ID:yv/0ECWq0
スロットだと、じゅうふくでしょーが
314: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:27:29.99 ID:0JGupqbwr
スロカスはどっちかって言うとちゅうふくやろ
チェリちょうは聞くけどチェリじゅうは聞いたことないわ
チェリちょうは聞くけどチェリじゅうは聞いたことないわ
547: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:42:45.67 ID:1WbGvle0d
教養ないスロッカス共はちょうふく言うてるわ笑
326: 風吹けば名無し 2019/10/28(月) 20:28:41.49 ID:fMAPgYfn0
スロプロ全員バカだけど全員ちょうふくって読めるの面白い
◆鈴木さん速報のブックマークお願いします😊
または「すずそく」で検索!
元スレhttp://tomcat.2ch.sc/test/red.cgi/livejupiter/1572260182/
コメント
コメント一覧 (48)
て演者は言うだけで再生数1万超える
江戸時代まであらたしいだったんだぞ日本語は日々進化すんだから通じればどっちでもいーだろ
頭硬いな
少しは柔軟に対応できるようになった方が良いと思います
アナウンサーが使う言葉が正しいんだよ、だいがえはその域に達してないわさすがに
友人「ほんまや、じゅうふく してまった」
これで問題起きたことない
けどあんま仲良くない人にはその人が言ったほうに合わせるわ話がこんがらがるし
教養って大事よな。
「あらたしい」を出すなら「とくしょも」出して欲しいわ。
言葉は時代時代に変化するもの。時代遅れにならないように
ことわざも気づいたら逆の使い方が主流に変わってたりする。
居酒屋 店員
ワイの誤読
新宿……しんじく〇 しんじゅく❌
十本…じっぽん〇じゅっぽん❌
NHKでは今も多く聞く
ひとつの事知ると得意になって他人を見下す。その見下された人はそいつよりも沢山のことを知ってるのにたった一つの事で得意になる。バカ松島とかそうだよね?
ちょうふくって調復してるみたい
ゲームのコントローラー投げたりしてそう
スレ主はさぞ、普段の日常生活では友達いない誰からも嫌われる人間なんだろうな。
せいぜい寂しい老後を過ごして孤独に氏んでいけばいい
ゴット
子役
じゅうふく
後ひとつは何だろうか
音節と意味が屈折して昔の時代の言葉がまったく別の発音になってしまう
それがローマ字読みと現代の英語の読みの違いの理由である
例えば、Kirbyはカービィと呼ばれるが、一部の国ではキルビィであり、どちらも正しい
重複は「ちょうふく」だったが、音節が屈折し「じゅうふく」もOKになったということ
読み方が違うので会話になりにくい問題もあるが、それだけである
日本の標準語も山の手言葉であり、政治上これが標準語になっただけである
まぁ一語で読みが複数あるっていう言語体型からしてそうなるのは宿命だと思ってるわ
ダンボールだって元の名前ダンホールだけどみんなダンボール言うからそうなってるぐらいなんだし
ぶっ飛ばすというのは速度的な事じゃなかったかな
穴が開いててホールとか言いたいのだろうけど
板状を示す「ボード」の綴りがBoardなので「ボールド」と勘違いした事による
「ぞうあく」という新参の変化球があるからな
みていて哀れ
ネット上で間違った読み方をしている人を指摘したり、意味が間違って普及している言葉をあげつらうのが好きだからこれからもマウント取ってイライラさせるよー^ ^
NHK さっきゅう のみ
その他 さっきゅう そうきゅう 両方いる
間違いを間違いとする事の重要性を理解していない。
続くを つずく で変換してる奴がいて愕然としたわ。
意味や成り立ちを崩すものは流石に訂正して排除するべき。
コメントする