パチンコまとめ

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 22:51:38.522 ID:gbBQwlVA0
田舎は韓国の植民地?






9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 22:54:04.099 ID:gbBQwlVA0
田舎の若者のK-POP感染率は異常
ここ10年くらい田舎の若者は「東京より韓国」になってる

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 22:52:22.440 ID:ocqwRN7R0
焼肉屋も多いしな

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 22:53:24.347 ID:gbBQwlVA0
>>3
田舎に行くとわかるけど
娯楽がパチンコか、焼肉か、MEGAドン・キホーテかの3択なんだよね
ドンキも実質韓国みたいなもんだし

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 22:59:08.055 ID:ikAtzG880
田舎だとパチンコ行きがちはマジだからしゃーない
パチンコすらないクソ田舎は知らん ○○○○でもしてそう

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:00:10.938 ID:gbBQwlVA0
>>14
そういうクソ田舎の10代のSNSを監視してると発見する
みんなK-POPに夢中なんだよ

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 22:57:24.038 ID:jjJYWEH20
まあでも日本人って昔からマック食ってコーラ飲んでアメリカの映画見て暮らしてたじゃん
ああいうのがちょっと移り変わっただけのような気も

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 22:59:47.598 ID:gbBQwlVA0
>>13
なんつうか分岐してると思う
俺の分析するところだとこう

都会は欧米コースのまま継続してややこしくなってる(ヴィーガンとか、ブルーヴォトルコーヒー?とか)
田舎はアメリカ的な高度な流れについていけなくなって、近隣アジアで一番手ごろな韓国に落ち着いている、そんなイメージよ

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:06:32.523 ID:jjJYWEH20
>>15
昔は欧米のコンテンツをただ享受してれば一般人でも普通に楽しめたのに、近年は欧米の意識が高くなりすぎて、日本人の一定数がついていけなくなってきたということか

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:09:58.672 ID:gbBQwlVA0
>>27
そういうことなんだよ
分岐点は2005年くらいだと俺は思っている
この時期は、最初の韓流(冬ソナに始まるおばさんドラマ群)の終わりころで、次の韓流(K-POPね)の始まる前の谷間だ

あの2005年くらいに、日本の主要なマスコミが、全国一律型のアメリカ寄せをやめたんだ
シネコンが都会でも田舎でもハリウッド映画を大量に垂れ流すのをやめた
テレビ番組や邦楽がアメリカのテレビや洋楽をパクることをやめた

と同時にネットの普及、多チャンネル化が起きた
これによりほんとうに欧米が欲しい人はどんどん高度なコンテンツに本場から取り寄せて没頭できるようにもなったが

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:13:16.777 ID:gbBQwlVA0
>>31
で、この時期に起きたこと

スロの4号機が終わった
これがパチンコパチスロ業界を都会でダメにしたきっかけになったんだ
そのあたりで都会は田舎に先んじてデジタル化した。つまりパチンコがもともとあった需要がのちのスマホゲームに切り替わりだした
結果的に、都会は都心一等地からも、郊外住宅街の駅前からもパチンコ屋が消えて、跡地はスーパーとかになってしまった

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:20:34.704 ID:jjJYWEH20
>>31
なるほどー
2000年台半ばくらいから韓国は国策で日本に韓国文化を根付かせるためにマスコミにお金をぶっ込みまくっていたと聞いたなぁ
K-POPも宣伝費をかけまくってゴリ押しして日本で一度ブームにして、日本で売れてます!みたいな実績を作ってそこから世界に輸出するという目論見だったとかいう

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:23:42.256 ID:gbBQwlVA0
>>46
ちなみにこの「韓国の谷間」の時期は
電車男に端を発するサブカル・オタクブームでもあるんだ
つまり90年代にはサブ扱いだったロキノン系バンドやアイドルがそのまんまJ-POPのチャートを支配しだして、宇多田ヒカルとかが消えた時期とも一致する

ようはK-POPと萌えは下位互換ってことでもあるね

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:37:56.973 ID:jjJYWEH20
>>48
K-POPと萌え文化が下位互換ってのは
もうちょっと詳しく聞きたいな
ファン層は同じだろうか?ちょっと違うような気もするんだが上手く言えない
オタクとヤンキーは似てる、みたいな話と通ずるものもありそうな感じもする

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:40:25.862 ID:gbBQwlVA0
>>61
ようするにだな
橋本龍太郎の公共投資削減による田舎の衰退の話はしたよね
あれで田舎の若者の「内こもり」化が進んだんだ
これは三浦展がいうファスト風土問題だな

共働きやシングルマザーの「鍵っ子」も多いし、地域コミュニティは崩壊し、子ども会や学童保育みたいなものも都会と比べるとほとんどない
すると自宅内で、他人と接点を持たずに自己完結消費できる、「娯楽のコンテンツ依存」が増えた
それがK-POPであり、オタク文化。ほら、AKBだってK-POPだってテレビの画面があって成り立つアイドルでしょ

70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:49:36.990 ID:jjJYWEH20
>>63
なるほどー
だとするとK-POPやオタクというのもまあ全部ひっくるめて田舎では内向的なコンテンツが流行ってるよねみたいな話か
ソシャゲもボカロ曲もVtuberもそうよね
SNSもYoutubeもそうか

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:52:16.250 ID:gbBQwlVA0
>>70
そうなんだよなあ
けどその内向きを招いたのは行政改革による地方交付税削減、公共投資削減なんだよ
そこにリーマンショックが致命傷だった(で、リーマン直後が少女時代、KARAの勃興時期)

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:01:09.270 ID:gbBQwlVA0
動画サイトとかでも
田舎の公団住宅に住んでそうな、「その親世代であれば若い頃に浜崎あゆみ被れた層」が
田んぼや山をバックにK-POPの踊ってみたしてる

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:02:38.812 ID:gbBQwlVA0
たとえば田舎のシネコン映画館に行くと洋画の上映頻度が激減してる
都会のシネコンに行くと、ハリウッド大作よりも高度な、一昔前でいえばミニシアターだったような海外映画が増えている

これからわかることは「漠然とアメリカをコピーしていた日本」が崩壊して
都会と田舎で分岐ルートになっているということだ


そのターニングポイントを、俺は「圏央自動車道」が境目だと俺は思うんだ

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:03:39.404 ID:gbBQwlVA0
昔の田舎の若者といえば
修学旅行は原宿でジャニーズ事務所の店!とかが定番だった

いまそれが修学旅行で新宿歌舞伎町の裏の職安通り!K-POP!になってるということ
これは東京に住んでると気づかないよ

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:03:55.473 ID:eEdQKf+t0
ネットでもリベラル増えて日本人叩きが一番人気あるしな

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:06:40.092 ID:gbBQwlVA0
>>24
保守的な田舎はそうでもないよ
保守的な田舎ほどK-POPが流行ってる

都会はリベラルだね。基本的に欧米のコピーだよ
気候変動デモもあったじゃん。あれも欧米のコピー。でも田舎ではないだろ?シールズも主要大都市(東名阪福広仙札)ではあったが田舎の大学にはなかった

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:05:36.855 ID:gbBQwlVA0
あと俺はなんで田舎で韓流が定着したかを考えた
第一に、おばさん冬ソナブームがあったこと
第二に、当時、韓国とのチャーター便が地方の赤字空港救済策兼インバウンド新興で増えて、それに乗って聖地巡礼するおばさんがあとをたたなかったこと
第三に、そのおばさんやおばあさんの娘や孫娘が、物心ついた時から家に韓流がある環境で育ち、そして自分が子供番組ではない、大人と同じ趣味の選択肢を持つ年齢になったとき、K-POPが大ブレイクしたこと

これは非常に田舎の社会構造と密接だと思うんだ

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:12:17.334 ID:jjJYWEH20
>>25
それもあると思うけど、女の子向けのファッション雑誌とかもデカいと思う
韓国コスメだとか、数年前のオルチャンメイク特集だとか、ああいうのを何年もずっとやってて
若い女の子の間で韓国風=オシャレみたいな図式をずっと作り上げてきた
あとは主婦が見る午前の情報番組なんかでもやたら韓国系の特集が多い
グルメやらアイドルやら
女の子のファッション雑誌にしても朝の情報番組にしても、基本的に男の人はここに触れることはあまりないから気付きづらいけど、何年もずっとこれやってる

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:05:50.105 ID:utOXT+0R0
文化レベルが似てるんだろ

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:09:58.672 ID:gbBQwlVA0
アメリカ的なノリ自体がついていけない人が脱落して韓国に落ち着いた>>26の言うことだ

2000年前後生まれの、いま20代前半くらいの世代(新社会人、大学生の子)の女の子に、子どものころハマったコンテンツを聴くとわかる
いわゆる東京、横浜、、、、まあ大都市の子はだいたい「ディズニーチャンネルで洋ドラや洋楽に親しんだ」ってみんないう
それが田舎だと全部韓国一択になってる

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:09:13.962 ID:eiwqUacq0
随分と田舎に詳しいようで

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:11:59.077 ID:gbBQwlVA0
>>30
俺は都会と田舎両方を比較検証することにハマった
日本は1つじゃない。日本の中に大衆社会が二極分裂してると気づいたのだ

けどこれは海外でもよくあることなのだ
アメリカだって、ニューヨークやカリフォルニアの世論と内陸部のトランプ支持層の多い田舎の世論は違う。音楽とかファッションの趣味だって違う
韓国だって「ソウル市民とそれ以外」は別物になってるんだ

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:15:04.241 ID:lyC+fiCu0
電通の暗躍を感じるよな…

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:32:42.755 ID:gbBQwlVA0
>>41
昔は電通といえば
在京キー局至上主義で「東京」を日本全国に(つまり国中の田舎という田舎に)売っていたけど
それが今は韓国になってる

たとえば昔は海老名サービスエリアにフジテレビのアンテナショップがあって
東京のテレビ文化のグッズを買うことに修学旅行生や東京観光者が夢中になって他
あの店が潰れたあたりが、ちょうど第二次韓流ブームの勃興時期だった

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:15:55.145 ID:gbBQwlVA0
K-POPは少し前の洋楽を下敷きにしている
つまりアジアナイズされた欧米ともいえる
K-POP好きの女子がよく履いてるスニーカー、あれは韓国企業がイタリアから買収したブランドだ


つまり何が言いたいかというと、本場の西洋をそのまま取り込む感覚が近年長期低迷により保守的な田舎には通用しなくなり
そういう外向きな需要は適度にアジア寄せの韓国を噛んで取り込むことに切り替わったということだ

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:24:30.968 ID:jjJYWEH20
>>42
K-POPは基本的には欧米のEDMとかあの辺のアレンジを下敷きにして、もう少し曲の展開をハッキリつけてメロディーをキャッチーにした感じだよね
作曲してる人は韓国人ばかりではなく、欧米の人を使ってることもある
世界中から曲を集めてコンペをして決めているというのも聞く
ここら辺は日本のジャニーズとかも欧米の作曲家からも曲集めてたりしてて、そのシステムは少し似ているかもしれない

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:28:51.417 ID:gbBQwlVA0
>>49
ジャニーズにしても
ジャニー喜多川氏がもともとリトルトーキョーのお寺の生まれの日系アメリカ人だ
そしてジャニーズの原点は、進駐軍が原宿にいたときの少年野球団だった(だからジャニーズ事務所の本社やショップは原宿にある)と
戦後日本のアメリカ統治の影響が大きい

ぼくはそれを「GHQの陰謀が」とまではいわない
だけれども、そうした戦後日本人の中にあるアメリカに自由や繁栄をマナザす欲求が
ジャニーズ事務所の全盛期を招いたと言えるし
それはBTSにバトンを移してしまったともいえる

韓国のK-POPは、90年代のソテジとかの時代はもっと土着感があったんだよね
変わったのは21世紀、とくに東日本大震災以降か。この頃はIMFアジア通貨危機で本国で食えなくてアメリカになかば「出稼ぎ」的に出て行った移民が
アメリカ流のやり方を会得しまくってあぶらののったベテラン世代となって韓国にカムバックした時期と重なるんだ

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:34:31.124 ID:jjJYWEH20
>>52
なるほどなー
なんか知識がすごいな

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:37:59.031 ID:gbBQwlVA0
>>58
古賀政男が朝鮮出身だからだろうな
演歌の歌詞なんてもろに「恨」だし、
興行でもあるから、パチンコ業界とも近い

トロットベースの韓国歌謡は「オジャパメン」とかが典型
歌詞を邦訳するとビックリするほど恨だぞ

65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:42:52.699 ID:jjJYWEH20
>>62
JASRACの創設者(?)みたいな人だよね
正直韓国のトロットと日本の演歌を聴き比べるともうほとんどそのものという感じもするし、演歌というか興行というもの自体が韓国系の文化から発展してるのかもしれない
パチンコもそうだし、アニメなんかもパチンコと一体化して収益上げる構造になってたりするし、大元は近いところなんだろうと思う

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:46:28.115 ID:gbBQwlVA0
>>65
その通り
古賀メロディが朝鮮民謡由来なんだよね
だから右翼・保守と呼ばれる人ほど演歌を嫌ったりする
戦前の瀬戸口藤吉だとか古関裕而の流れをくんだ軍歌とは別物だから(だが、どちらも同じ藤山一郎が歌ってたりはするw)

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:48:01.913 ID:gbBQwlVA0
>>67
戦前には洋楽のコピーのジャズで
戦中に軍歌・戦時歌謡で売ってたレコード業界が
戦後になったら軍歌ができなくなったというより、洋楽のトレンドがもうロックになってて
悩みに悩んだ結果演歌を「創作」してそれで流行ったわけ

つまりこれからわかることは、都会の若者が洋楽を聴くのは「大正時代から一貫している」ともいえるし
K-POPの客層は「令和の演歌」ともいえるのだ

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:18:19.648 ID:gbBQwlVA0
こういう流れは、たぶん橋本龍太郎政権の行政改革以降だと思う
あれで地方交付税が大幅削減された。公共投資を失った地方は、建築土木のような底辺の職から食い詰めるようになり、
結果的にトリクルダウンじゃないけど地方経済全体が沈没した
その後に日韓ワールドカップ、冬ソナという流れだ

で、中央政府が頼れなくなった地方自治体は、赤字空港の収益化のために韓国チャーター便を飛ばし、インバウンドをはじめた
韓流ファンのおばさんの聖地巡礼(典型は冬ソナのナミソムなど)アウトバウンドと、手軽な海外旅行をしたい韓国人のインバウンド需要が合致し、これらはコロナ前はかなり儲かっていた

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:19:46.593 ID:gbBQwlVA0
韓流ドラマでアイリスって覚えてる?
あれは無駄に東北地方のロケシーンがあった。本筋とは関係なく強引に日本の風景が出てきて完全に「観光ビデオ」みたいだった
あれは冬ソナでナムソムとかが聖地巡礼でにぎわったモデルをそのまま日本に持ち込んだやり方で、東北は韓流探訪プチバブルになってた
あの頃子どもだったのが、今のK-POP世代

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:31:14.963 ID:gbBQwlVA0
昔のK-POPはヨナ抜き音階で
歌詞もどこかペシミスティックな・・・ようは「恨」(ハン)を感じる物だった。今の言葉で言えば陰キャだった
これは韓国人にとってはドストライクでも、日本や海外で売るにはエスニック色が強すぎたんだ

そこでアメリカ的なアッパーなノリに寄せつつ、グローバル化のテコ入れを図った
すると、日本の田舎の若者にはジャストミートな雰囲気になった、という感じかな

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:33:44.901 ID:gbBQwlVA0
皮肉のようだけど「父親は嫌韓、奥さんは韓ドラ、娘はKポ。選挙はみんな揃って自民に入れます」が
2010年代、20年代の田舎の平均家族なのかもしれない

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:34:32.045 ID:ER55kmnQ0
ヨーモニー!

キュインキュイン

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:36:14.760 ID:gbBQwlVA0
東京都心を中心に考えると、都会出身の若者(90年代であればHIPHOPとかやってた層、昭和の大昔だったらラジオ関東で洋楽をエアチェックしたりもっと昔だとビートルズ来日公演に行ってた層)は
韓国に関してはそこまで熱量はないが、たまに韓国料理を飲み食いはする(けどそれはスリランカカレーを食うような感覚にも近い)みたいで「無韓心」が多い
リアルな話をすると、K-POPの女の子がよくはいてるFILAの厚底白スニーカー、あれ、下り列車に乗っていて圏央道沿線に近づくほど履いてる人の率が増えてくる

都会もまあ「イカゲーム」で変わりそうではあるけど

64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:42:11.605 ID:gbBQwlVA0
韓国は韓国で
昔からコンテンツ依存の国なんだよ
軍事政権の名残で当局がゲーセン規制してたから「PC房」ばっかりなのもそうだぜ
つまり自己完結型の一人で在宅で可能なコンテンツの生産能力にたけている

最近、スマホアプリなどで電子コミックが流行ってるけど、あれも韓国のウェブトゥーンが日本で事業やってる面もある
ネイバーとかが裏で仕掛けてると俺は見ている

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:44:50.612 ID:gbBQwlVA0
昔の田舎と言えば、地域社会が濃密だった
つまり子どもの遊びといえば、都会にはない外遊びがいkるあでもできた、草野球もそうだし、ぼくのなつやすみの世界だ
そうやって育った子どもは、社会集団を形成しながら、地元で10代になり、20代になり・・・という風に社会性を帯びて行き
たとえば青年会議所の「お店屋のセガレ」が地元の祭に参加者としても運営としても熱心に取り組む光景につながり、それが自民党の票田にもなっていた

いわゆるマイルドヤンキーが外でヤンチャしたがるのは、そういう流れがまだ機能しているということ
だがそうではない若者もいる、下に下るほどその比率が高くなる
彼らの選択肢は二つになる。オタクになるか、K-POPか、ということ

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:56:19.818 ID:jjJYWEH20
>>66
確かに田舎といえば野球であったり
もっと小さい子供は野山を駆け回り虫取りとかして遊んでたんだよなぁ
あとは大人になったらバイクや車で外を駆け回り海沿いに集まったり街に出たりみたいな感じで
あとはゲーセン、カラオケ、パチンコ、ボーリングみたいなののローテーション
まあなんにせよ昔は家に篭るというよりは外に出てたイメージ
田舎はテレビなんかもチャンネルすごい少ないしね

77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:58:02.199 ID:gbBQwlVA0
>>75
そうなんだよな
田舎は所得水準とか住民の性質も「血縁レベルで均質」だから
エコーチェンバー現象が自然と起こりやすい。そこに、地上波テレビが絶大な影響というメディア環境の天然モノのフィルターバブル現象が発生し
結果的にテレビとLINEだけにこもってると韓国!韓国!になると

71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:50:06.022 ID:1DmsXeVe0
大体日教組のせい
アラフォー世代以前はマスメディア漬けで本当のあの国の実情知らないし10代のキッズは現在進行形で洗脳中

74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:53:39.188 ID:gbBQwlVA0
オタクカルチャーは田舎ほど盛んなのは有名だよな
コミケが起きるたびに「民族大移動」が起きるのは何よりの証拠だ
消費者が首都圏住民主体の娯楽イベントだったらああはならない(往々にしてコンテンツのほとんどはそうなので、都内の大規模イベントは地方在住者ほど疎外感を覚えるものなのだが・・・)

81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/28(日) 00:04:03.188 ID:6rlmSivS0
>>74
コミケは地方民が電車や新幹線を乗り継いで遠征して来るんだよね
一見、東京の文化のように見えるけど実際は田舎から人が集まってる
制作者側の人は東京人も多い印象なんだけど、消費者側が田舎民が多いように思う
統計とかじゃないから体感でしかないんだけども

78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:59:17.853 ID:gbBQwlVA0
日本の田舎は驚くほど田舎が広がってるからな
国土全体でみれば、東京神奈川千葉埼玉、関西はぜんぜん都会
その境界に目を向ければ見えるものがあるんだ

85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/28(日) 00:13:42.235 ID:6rlmSivS0
>>78
圏央道の話だよね
北関東のその辺りとかを超えたあたりから急に浜崎あゆみとかE.YAZAWAとか貼ってる車が増えるのも関係ありそうw

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:00:33.320 ID:ocqwRN7R0
おまいは何なんだよ

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/27(土) 23:01:20.778 ID:gbBQwlVA0
>>17
韓国評論家、だな

82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/28(日) 00:06:22.243 ID:q27uDlkV0
内容が正しいのかは判断つかんが、知識量が多い人の考察は単純に読んでて楽しい


◆鈴木さん速報をブックマークしてね😉

元スレhttps://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1638021098/

この記事↓読んだっけ?🤔