
1: それでも動く名無し 2024/03/27(水) 09:36:07.55 ID:Ond12UsN0
なんなん?
【パチ屋の店長が高設定を知人に漏洩。一般人が勝てない訳だな…】の続きを読む大阪府内のパチンコ店で、当時店長だった男性が、店内にある119台中、5台以下しかない当たりが出やすいスロット台の情報を知人女性2人に漏洩していたなどとして、運営会社が男性と知人女性2人に損害賠償を求めた裁判で、大阪地裁は25日、男性らに対し約165万円を支払うよう命じました。
裁判の中で会社側は「当たる確率が最も高い台は5台以下しかなく、情報漏洩なしでその台で打ち続けるのは不可能であり、男性が親しい関係にあった女性に情報を漏らしていた」「被告らが取得したメダル13万6646枚、273万2920円の損害を被った」と主張していました。
一方の男性らは「情報漏洩はしていない」と反論し、さらに、男性が情報漏洩があったとして解雇されたのは不当解雇に当たるとして反訴していました。
大阪地裁は25日の判決で、「当たる確率が最も高い台を女性2人が利用していたことは偶然とは言えず、男性が女性2人に情報を提供していた」と認定し、男性側の反訴を棄却した上で、3人に連帯して約165万円の損害賠償を支払うよう命じました。
引用元
首都圏でブームとなっているおにぎりが、山形県内でも専門店が続々と誕生するなど人気を集め始めている。
コンビニおにぎりよりも価格設定は高めだが、具材などに工夫を凝らし、固定ファンを獲得。中には飲食業以外からの参入もある。
引用元
【たまごっちの思い出、何かある?】の続きを読むバンダイ(東京)は、初代「たまごっち」・「新種発見!! たまごっち」の欧米版「Original Tamagotchi(オリジナルたまごっち)」(税込3080円)を4月13日に発売する。
これを記念し、東京メトロ丸ノ内線新宿駅と阪急大阪梅田駅で3月25日から、スペシャル広告を掲出している。3月27日からは西鉄福岡天神駅でも掲出する。
一部抜粋。詳細はソースで。
引用元
デジタル空間の情報との向き合い方を調べるため、読売新聞が日米韓3か国を対象にアンケート調査を実施した結果、米韓に比べ、日本は情報の事実確認をしない人が多く、ネットの仕組みに関する知識も乏しいことがわかった。日本人が偽情報にだまされやすい傾向にある実態が浮かんだ。
調査は昨年12月、国際大の山口真一准教授(経済学)とともに3か国の計3000人(15~69歳)を対象に共同で実施した。
情報に接した際、「1次ソース(情報源)を調べる」と回答した人は米国73%、韓国57%に対し、日本は41%だった。「情報がいつ発信されたかを確認する」と答えた人も米国74%、韓国73%だったが、日本は54%にとどまった。
デジタル空間の構造や弊害を表す用語の認知率も調査。正確さより関心を集めることを重視する「アテンション・エコノミー」など三つの用語を知っている人は、平均で日本は5%のみ。米国33%、韓国40%と大きな差がついた。
3か国でそれぞれ広がった各15件の偽情報について、「正しい」「わからない」「誤り」の三択で回答を求めたところ、「誤り」と見抜くことができた割合は、米国40%、韓国33%に対し、日本は最低の27%だった。
回答者のメディア利用状況なども聞いた結果、偽情報にだまされる傾向が表れたのは「SNSを信頼している人」「ニュースを受動的に受け取る人」だった。・・・(記事の続き・詳細は引用元にて👇)
引用元