スロットなんJ

1: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ES] 2024/09/25(水) 21:05:34.39 ID:5P+pkC6E0 BE:114497724-PLT(12345)
 うどん、ラーメン、ちゃんぽん、パスタ……麺類を扱う外食チェーンは全国に展開されており、日々、各社がしのぎを削っている。各社の公式サイトを見ると、うどんの「丸亀製麺」が829店舗、ちゃんぽんの「リンガーハット」が557店舗、ラーメンの「日高屋」が418店舗……という具合だ(いずれも9月10日時点)。

 だが、本来ならうどんやラーメンに負けないくらい日本人が大好きな“そば”の全国チェーン店がないことはあまり知られていない。首都圏在住の人ならいくつかは社名を挙げられるかもしれないが、西日本の方々は思いつかないはずだ。

 その理由について、外食産業に詳しいライターはこう話す。

「もともと東日本はそば、西日本はうどんという地域性があります。さらに関東と関西ではだしの味が違う。関東地方では知名度の高いそばのチェーン店が複数ありますが、店舗展開は東京都内が中心で、せいぜいが神奈川、埼玉、千葉まで。うどんやラーメンは全国展開が珍しくないにもかかわらず、そばは皆無です。そばの全国チェーン化には“西日本の壁”が大きく立ちはだかっています」

 ところが、例外中の例外として、そばで全国展開を目指しているのが「ゆで太郎」だ。創業会社である「信越食品」は・・・(記事の続き・詳細は引用元にて👇)

引用元






4: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2024/09/25(水) 21:07:16.91 ID:g4LX57Go0
立ち食いの限界…

7: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/09/25(水) 21:08:49.17 ID:Jrq5MO680
つゆちゃうから無理やで
関西のしょっぽい白つゆは味覚音痴の関東もんにはでけへん

13: 名無しさん@涙目です。(新日本) [GE] 2024/09/25(水) 21:10:41.86 ID:kAybYiQb0
>>7
関西でも蕎麦は黒っぽいつゆなのでは
京都のにしんそばみたいに

344: 警備員[Lv.20](やわらか銀行) [BR] 2024/09/25(水) 23:50:49.77 ID:TnERVf6S0
>>13
いや関東のは塩分濃い過ぎやね

474: 警備員[Lv.20](兵庫県) [US] 2024/09/26(木) 04:27:34.07 ID:4470ig+h0
>>344
色が濃いだけで塩分は関西の方が濃いねんで。

15: 警備員[Lv.7][新芽](ジパング) [BR] 2024/09/25(水) 21:12:13.44 ID:ylG2cXF00
根本を外してるな
蕎麦は原価が高いから美味いの作ると儲からないんだよ

223: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ヌコ] 2024/09/25(水) 22:25:42.68 ID:2o1qKvlL0
>>15
さらに蕎麦粉以外の混ぜものが多いとかもあるし
うどんは高い安いあっても小麦粉だけだから偽物ってほどのもの作りようがない

16: 警備員[Lv.5][新芽](茸) [PL] 2024/09/25(水) 21:12:50.56 ID:VqY9Jm5+0
西の方だと家族で寄るような食べ物屋の看板が「うどんそば」と書かれている
つまりうどんの方が人気あるんだよ
そもそも蕎麦屋なんて人口に対して圧倒的に少ない

20: 名無しさん@涙目です。(東京都) [MX] 2024/09/25(水) 21:13:55.11 ID:xtTxs6/K0
西日本の蕎麦美味くないもんな

22: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/09/25(水) 21:14:19.22 ID:Rq5pNrg90
蕎麦といっても何割蕎麦なんだ
小麦粉の割合の方が多いチェーン店多いだろう

633: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2024/09/26(木) 11:22:55.84 ID:0eyl59+r0
>>28
こういうチェーンはだいたい2が蕎麦、8が小麦

409: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE] 2024/09/26(木) 01:30:03.39 ID:kC7nCpM80
>>22
ゆで太郎は55%で良心的
小諸は2割、富士は3割

24: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ZA] 2024/09/25(水) 21:14:35.68 ID:B22lmubB0
豚骨ラーメンの福岡県でも、うどん屋の方が多い

29: 山下(庭) [US] 2024/09/25(水) 21:15:58.88 ID:jnUQRRm+0
福岡人はあまりそばを食べない

33: 警備員[Lv.3][新芽](ジパング) [KR] 2024/09/25(水) 21:18:10.25 ID:XN2qyVZ60
九州出身の俺の親父はざるそばの何が美味いんだ?
とかそば麺は黒い方がいいという謎の傾向がある

47: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/09/25(水) 21:23:09.37 ID:0jX04fD00
>>33
およそ50年九州で生きて
関東に来て3年だけど
結論から言うと関東のうどんはクソや
すけうどの台頭も見えてるわ

一方でゆで太郎は正直美味すぎる
転勤した初年度は文字通り毎日食ってたわ
一年ちょい

うどん文化と蕎麦文化が全国で共存してくれるといいな

90: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/09/25(水) 21:38:15.46 ID:gCC9WFsi0
>>47
西日本は蕎麦が不味くて東日本はうどんが不味いんだよな

96: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/09/25(水) 21:40:13.95 ID:0jX04fD00
>>90
そう
地元帰って、昔好きだったウエストの生蕎麦食って吐くかと思った不味すぎて!

個人の好みもあると思うが
ゆで太郎の麺の細さとツユが好き過ぎる

111: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/09/25(水) 21:45:52.62 ID:rwcl0DzA0
>>90
そうなんだよ
富士吉田のうどんとかも
B級グルメ認定されてるけど
あんなの西の人間からすると
「うどん!?」ってものだからな

40: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US] 2024/09/25(水) 21:19:45.26 ID:2YI95cn40
関東向けの黒いつゆ見て、東京人が頭おかしいと思ってたけど
あれ、甘いんだな、そしてコロツケinとかマジキチの所業と思い込んでたけど
濃くて甘いつゆに合うのな
でも、見た目から西日本では受け入れられるのに時間が掛かると思った

79: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2024/09/25(水) 21:35:37.23 ID:OWAB0WOi0
新卒の時東京の会社就職して社食でうどん頼んだら汁が黒くてすいません蕎麦じゃないんですけどって、真面目に言ったわ

44: 名無しさん@涙目です。(みかか) [DE] 2024/09/25(水) 21:22:07.83 ID:RQp19Aiz0
>もともと東日本はそば、西日本はうどんという地域性があります

ひつ昔前によくスレのソースになってた
ランキングしかネタがないサイトで
そばVSうどんやってたけど
西日本もそば派が多かった
ただその記事のライターは超解釈で西日本はうどんが圧勝みたいに書いてた
西日本でうどんうどんうるさいのは
うどんが好きなんだじゃなくてうどんが好きな自分が好きなんだなっておもった
ただし香川を除く

49: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/09/25(水) 21:23:44.00 ID:dQYO36mx0
ざっと調べてみたら西日本だと蕎麦メインでやっているのではなく
うどん屋が蕎麦も提供しているみたいなところが多いな

65: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/09/25(水) 21:30:52.19 ID:0jX04fD00
>>49
関東だと真逆なんだよな
少なくとも俺の周りは
例外としてはなまると丸亀があるが
前者は不味すぎて論外
後者は麺にこだわりすぎて周りが見えてない

という感想

51: donguri!(大阪府) [EE] 2024/09/25(水) 21:23:50.58 ID:4+dzPgns0
西日本はうどん文化


❗️中間オススメ記事❗️

52: 名無しさん@涙目です。(会社) [US] 2024/09/25(水) 21:24:15.73 ID:K7dajvQT0
京都は蕎麦粉比率低いから東京来て期待したけどゆで太郎のかけ蕎麦、黒いだけで不味かったわ。
でも藪そばとかは全店ではないけど流石と思える店多いね。

55: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2024/09/25(水) 21:26:15.43 ID:A9alj2W+0
関東のような甘辛いつゆがない
関西のつゆはうどんには合うが蕎麦には合わない

50: 警備員[Lv.23](広島県) [RU] 2024/09/25(水) 21:23:48.50 ID:QtMnRdR30
富士そばが1番だよね

56: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2024/09/25(水) 21:26:18.82 ID:NRLsVvbD0
関東のうどんがイマイチなのは蕎麦があるからで
蕎麦の汁でうどん食べようとするからなんよ

62: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB] 2024/09/25(水) 21:29:28.39 ID:3UgMjOw50
そばってのは生まれつき、旅先とか温泉街で食うものっていう認識あるよな
普段の日常生活で第一選択肢として、そばを食いたいとは思わない

71: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/09/25(水) 21:33:44.92 ID:1bm1BRya0
そもそも冷害による飢餓が起きなかったので蕎麦が広まらなかった
蕎麦は東日本で度々起こる冷害で米や麦が全滅して粟や稗や蕎麦で飢えをしのいだ
特に蕎麦は冷害にも強く痩せた土地でも栽培できたので山間部を中心に広まった

73: 名無しさん@涙目です。(庭) [AU] 2024/09/25(水) 21:34:18.72 ID:T7E5oM5u0
饂飩がいいか蕎麦がいいかは人それぞれだと思うけど、外で食ってのハズレ率が高いのは明らかに蕎麦だと思う

115: 警備員[Lv.6][新芽](茸) [CN] 2024/09/25(水) 21:46:55.32 ID:6SWxYhkM0
関東の食べ物なにもかも醤油辛いだけだもの。
そりゃ西日本で通用するわけがない。

118: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2024/09/25(水) 21:47:51.51 ID:/C5WUVy30
東京人だけど、関西のうどんは本当に旨いと思う

123: 名無しさん@涙目です。(東京都) [NL] 2024/09/25(水) 21:49:27.93 ID:GK/MyeIM0
>>118
美味いよな
中学の時に修学旅行で行った京都で食ったうどんが衝撃的だった

567: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [CL] 2024/09/26(木) 08:33:28.44 ID:Uq4Fhv7p0
>>123
関西の味を知っていればいいんだけど、知らないままの人が東京の不味いうどんの感覚で西日本のうどんを語ってる気がする。

144: 警備員[Lv.15](茸) [ニダ] 2024/09/25(水) 21:55:39.01 ID:cgp3Qx9k0
愛知県民だが、富士そばは箱根を越えてはいけないと思う。

あれは東京の市井の街の空気があってのもの
静岡や愛知では成立し得ないものだと思ってる

143: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ] 2024/09/25(水) 21:54:55.78 ID:r8XVoGFm0
蕎麦は各地にローカルチェーンあるよな
東西だけじゃなく土地によって好みが大きく分かれるのかね

149: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [CN] 2024/09/25(水) 21:56:34.53 ID:6Ll4QlcW0
西日本だって立ち食いそばは大盛況だし皆そば好きだぞ
チェーン店が勝手に偏見持って進出してこないだけ

185: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2024/09/25(水) 22:07:38.61 ID:xoNAcqc90
そば処吉野家が全国展開してるだろと思ったら
絶賛閉店中だったわ、もっとがんばれ

167: 名無しさん@涙目です。(徳島県) [MX] 2024/09/25(水) 22:01:57.32 ID:13BsfJsL0
変に格式高い物みたいな無駄なプライドあるから駄目なんだよ蕎麦



◆鈴木さん速報をブクマしてね😊

元スレhttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1727265934/

この記事↓読んだっけ?🤔