nihonchizu
1: 香味焙煎 ★ 2024/12/13(金) 11:12:53.75 ID:dq71R2gD9
 帝国データバンクは12月13日、国内1300社あまりの企業を対象とした「年賀状じまい」に関する調査結果を発表した。既に年賀状じまいをした企業は49.4%と半数を占めた。

 内訳は、2020年以前に止めていた企業が9.5%、コロナ禍の21~23年に止めた企業が13.4%、昨年(24年1月分)止めた企業が9.6%だった。今回(25年1月分)から送ることをやめる企業は17.0%だった。

 一方、「年賀状じまいはしない」という企業も全体の26.4%あった。「分からない」は6.6%だった。

 帝国データバンクは「費用や手間の増加だけでなく、他社や業界内の動向を鑑みて取りやめる企業が多いようだ。また、直接会うなどを含め、より実務的な行動に重きを置くといった声も聞かれる」と指摘する。

 ただし、伝統を重んじる企業も少なくないため「新年の挨拶を通じてもさまざまな価値観を尊重する時代がきているといえよう」としている。

 調査は12月6日から10日にかけて、インターネットを使って実施した。有効回答企業数は1339社。

引用元






8: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/13(金) 11:16:18.52 ID:pHw+P3010
うちも両親が生きてる内だけは作るけど、二人とも逝っちまったら全廃だな
別に古来からの伝統文化じゃないし、年末の忙しい時間や高いコストを割いて無理に続ける意味もない

4: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:14:58.27 ID:c6op0rIa0
値上げ幅がえぐいもんな

24: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:30:56.18 ID:KgjlUbyw0
>>4
虚礼でやり取りに元々意味なんて無いのは承知してるから
理由としてはこれしかないね

5: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:14:59.27 ID:hBgZN26o0
年賀状だけは配達楽なんだから、金額据え置けばいいのにw
バカだろう

11: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:17:54.80 ID:mI0E+0re0
>>5
1月中までしか使えないってことにしてな
余分に買って出さずしまいの年賀状も出るんだし

10: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:17:23.94 ID:XljXMocc0
だったら年賀状営業も止めろや、下らんダイレクトメールで運送会社に迷惑ばっか掛けやがって

12: 警備員[Lv.24] 2024/12/13(金) 11:19:20.75 ID:Dg2MaOQN0
もう終わりでしょ。
伝統とかでもないし
ただの金儲けだったわけだし。

232: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 13:58:38.04 ID:yiopxnly0
>>12
自分の子供の頃から有ったものは有って欲しいけどなぁ

323: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 16:25:19.10 ID:AEx+n4WS0
>>12
平安時代からの伝統なんだが

325: 警備員[Lv.25] 2024/12/13(金) 16:36:22.73 ID:Dg2MaOQN0
>>323
平安時代から郵便局あったんだ。
たまげたなあ。

16: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:22:33.74 ID:Hy7nQXng0
昔は年に一回プリンター引っ張りだして年賀状印刷してたな、インクが固まって使えなくなってるから毎年新しいの買ってた、最近は年賀状くれた人にだけコンビニで買った年賀状に一言添えて返すだけ

20: 警備員[Lv.30] 2024/12/13(金) 11:26:23.50 ID:a1hCeI2O0
絵柄考えんのめんどくさいねん

299: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 15:43:06.24 ID:tiWlc1io0
>>20
俺は去年からAIに描かせてる

17: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:23:46.34 ID:X39KJqSf0
資源の無駄

21: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:26:25.40 ID:7L5plvWm0
年賀状だけの付き合いの人がいるとやめられない
めんどいけどな

249: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/13(金) 14:19:49.89 ID:tsX3GQez0
>>21
年賀状だけの付き合いって最終目的は何なんだろうな
直接、合うつもりはないんだから死亡時確認したいだけ?

258: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 14:28:15.16 ID:eR2ZLZvw0
>>249
安否情報とかかな、今頃になると喪中につき賀状欠礼のハガキが来るだろ、で「〇〇さんのお父さんが亡くなってる」と解る
普通は少し離れた身内の葬式は連絡しないのからね…香典よこせになるから

23: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:29:54.88 ID:/rmKmlnx0
店で買ったコピペイラスト文章に住所と名前書いて送るとかホント無駄な文化だよな
ゴミ量産してるだけ
挨拶なんてlineで数秒ですむことに金と時間つかうとか馬鹿の極みだわ

25: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:30:56.85 ID:jmirDjrX0
まだ年賀状中元歳暮やってる会社はさっさと切った方が良い

26: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:31:09.38 ID:dV5+5SOT0
やめたいけどどう辞めれば失礼じゃないのか・・・
今年も印刷用に新しいプリンターを買ったよ
なんとかやめられないものかなぁ

32: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/13(金) 11:36:14.53 ID:pHw+P3010
>>26
文面の端に「誠に勝手ながら本年限りにて年賀状仕舞いを(略)」の一文添えて出しましょう
丁寧な断り方はググればいくらでも出てくるよ

255: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/13(金) 14:25:10.26 ID:tsX3GQez0
>>26
自分は最後の年賀状に”本年をもちまして年賀状じまいさせていだきます”と書いてLINEのQRコードと携帯番号、キャリアメールアドレスも載せておいた
すげースッキリした

257: (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 ◆EFvlPnIYE33o 2024/12/13(金) 14:27:35.61 ID:tmJ768rk0
>>255
(; ゚Д゚)来年から謎の中国語のLINEやメールが大量に届くわけか…

30: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:35:23.46 ID:Q4+PeD5G0
年賀状とかお歳暮お中元とか古臭い慣例止めないか

31: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:35:42.62 ID:Bn28Me+A0
団塊の世代とともに消えゆく運命

35: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:38:19.12 ID:PdETcdFI0
年賀状の番号と年末ジャンボをコラボすればいいのに
ハガキ一枚三百円

37: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:39:05.71 ID:nNcvd9DY0
伝統って言っても郵便制度ができてからの話だろ
そもそも松の内に会って挨拶できる人には必要のないものなのに、出すのが常識扱いするイカれたマナーを押し付ける連中に辟易したもんだ

40: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:41:56.55 ID:/otk2jVa0
資源の無駄だもんな

45: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:46:04.28 ID:e1fUPXr10
とうとうこういうところもケチるようになったか

48: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:47:11.19 ID:KgjlUbyw0
>>45
みんな止めるきっかけが欲しかったんだよ、それだけ

46: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:46:33.24 ID:IiDlZ3s30
パルプの無駄

47: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:47:05.67 ID:MBirJs4R0
俺は先生とか仕事でお世話になった人とは切れたくないならずっと送り続けるわ
そこが唯一の接点みたいなところもあるし

51: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:48:00.83 ID:c6op0rIa0
値上げで郵便局自滅したんじゃないかこれ

52: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:48:02.83 ID:myCYCAwb0
郵便料金上がったし辞め時だな

354: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 23:18:32.65 ID:Suwd/Pah0
効率を追求するあまりに経済と文化が衰退してね?

55: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:49:50.20 ID:FJv3JXfW0
昔からの伝統じゃないって言う意見もあるけど少なくとも100年以上は続いてる行事なんだけどな
何年続けば伝統って言うに相応しくなるのか

57: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:51:07.83 ID:h6gXAHot0
意味ないしただの面倒だし

56: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:50:44.97 ID:/3XxxOA40
もう送ってくる会社が迷惑ですらある

60: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:57:58.98 ID:uR5og8v00
そもそもコロナが蔓延してる時にウィルスが付着しやすい紙類を極力やり取りするなと医学の専門家も警鐘鳴らしてて
だからキャッシュレス決済も飛躍的に普及してきてたのに
なんでハガキやり取りしてたのか不思議

36: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 11:38:33.44 ID:haE+8yP/0
時代とともに無くなっていったものは星の数ほどある
これもその一つに過ぎん

355: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 23:42:45.08 ID:RiU3jRWO0
2割減の想定がヤバいくらい売れてないみたいだな
年賀状は稼ぎ頭なのにやっちまったな
いったん離れた人はもう二度と戻って来ません

348: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 21:36:50.68 ID:Z//VAFgR0
俺ももう辞めたわ
めんどくさい



◆鈴木さん速報をブックマークお願いします😊

元スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734055973/

この記事↓読んだっけ?🤔